JP / EN / CN / KR

ECD

ECD - Earth Centric Design Lab ECD - Earth Centric Design Lab ECD - Earth Centric Design Lab

ECD(地球中心デザイン研究所) - 超環境配慮型内装工事。
地球のことを考えるための空間を作ることを目指して。
ECD (Earth Centric Design Lab) ultra-environmentally friendly interior construction.
An interior plan that creates space and time for thinking about the Earth as a stakeholder in design.
ECD(地球中心デザイン研究所) - 超環境配慮型内装工事。
地球のことを考えるための空間を作ることを目指して。

ECDのロゴはシェルテックというホタテ貝殻再生材にて製作。
この青色塗装は、塗装やさんの持っている他の現場で余ったペンキを調色して塗られている。
The ECD logo is 3D printed from recycled scallop shells, a material called Shelltech.
The blue paint was mixed by a painter using leftover paint cans from other construction sites
(which would have otherwise been discarded and unused).
ECDのロゴはシェルテックというホタテ貝殻再生材にて製作。
この青色塗装は、塗装やさんの持っている他の現場で余ったペンキを調色して塗られている。

社外から毎週多数の人が訪れるワークショップスペースに、
加治聖哉さんの廃材アート作品シロクマを置き「シロクマホール」と名付けた。
実寸サイズのこのシロクマは、THE EARTH TABLE制作時に発生した端材を用いて製作されており、
多くの訪問者の目に留まるシンボルとなる。
In the workshop space, which is visited by many people from outside the company every week,
we placed a polar bear, a recycled art piece by Seiya Kaji, and named it "Polar Bear Hall."
This life-size polar bear was made using scraps (domestic chestnut wood)
generated during the production of the Earth Space tables.
and will be a symbol of environmental impact reduction that will catch the eye of many visitors.
社外から毎週多数の人が訪れるワークショップスペースに、
加治聖哉さんの廃材アート作品シロクマを置き「シロクマホール」と名付けた。
実寸サイズのこのシロクマは、THE EARTH TABLE制作時に発生した端材を用いて製作されており、
多くの訪問者の目に留まるシンボルとなる。

地球の間
人類が地球を俯瞰してとらえ、叡智とセンスを集結して作成された「地図」
太古の時代から現代にいたる地図のデータを入手し(著作権を確認)、
透明強化ガラスのテーブル天板に印刷(フィルムプリント)、
テーブル直上の照明の光が床に落ち、
地図の写像が床に照射される空間デザインを構想した。
Earth Space
A room of maps created by humans pooling their wisdom and knowledge to understand the Earth.
We obtained map data from ancient times to the present (and also obtained the copyright),
printed it (film print) on a transparent tempered glass table top,
and conceived a spatial design in which the light from the lighting directly above the table
falls on the floor, projecting an image of the map onto the floor.
地球の間
人類が地球を俯瞰してとらえ、叡智とセンスを集結して作成された「地図」
太古の時代から現代にいたる地図のデータを入手し(著作権を確認)、
透明強化ガラスのテーブル天板に印刷(フィルムプリント)、
テーブル直上の照明の光が床に落ち、
地図の写像が床に照射される空間デザインを構想した。

昼間自然光が強い時間は床面にうっすらと写像が照射される。
暗くなるにつれて地図の写像はくっきりと照射される。
人類が地球について考えてきた時間と空間の延長の上に、
この「地球の間」が今から地球について考える時間と空間となることを願い計画した。
During the daytime, natural light projects a faint image of the maps onto the floor.
As evening comes, the projections of the maps become more crisp and clearly illuminated.
We hope the "Earth space" will be a place for thinking about the Earth,
expanding upon the time in which humanity has already contemplated the Earth.
昼間自然光が強い時間は床面にうっすらと写像が照射される。
暗くなるにつれて地図の写像はくっきりと照射される。
人類が地球について考えてきた時間と空間の延長の上に、、
この「地球の間」が今から地球について考える時間と空間となることを願い計画した。

面向道路,四张实木桌子并排,为会议、工作、午餐、小吃和偶尔聚会创造了空间,
一侧是建筑和城市的书架,另一侧是一个大扬声器。我设置了转盘和黑胶唱片,
这样我就可以播放一些音乐。
The shifting appearance of the Earth space is due to the changes in natural lighting
that enters through the long horizontal windows,
it is a workplace designed so one can feel the passage of time clearly with their senses.
도로 측에 면해 나무의 단단한 재료로 제작한 테이블을 4대만 협의나 작업,
점심이나 간식, 가끔 파티도 할 수 있는 공간으로 해,한쪽에 건축과 도시의 책장과,
다른 한쪽에는 큰 스피커 와 턴테이블과 LP를 두고 음악을 걸 수 있도록 했다.

太古から現代の15枚の地図のデータを入手。
強化ガラスのテーブル天板に印刷(フィルムプリント)し、
国産栗材フレームに載せTHE EARTH TABLE(no1-15)と名付けた。
テーブル直上のLED照明で、ガラス天板に印刷された地図の写像を床に照射する空間デザイン試みた。
(下図①から検討・改良を重ね、⑤の方法に到達)
We obtained data on 15 maps, ranging from ancient times to the present.
They were film printed on tempered glass table tops, and placed within Japanese chestnut wood frames.
We have named this series "the Earth table (no. 1-15)".
The space is designed so that the image of the maps are projected onto the floor
by LED lighting directly above the tabes.
After many iterations (starting from ① in the diagram below) we arrived at method ⑤ to produce the cleanest projection.
太古から現代の15枚の地図のデータを入手。
強化ガラスのテーブル天板に印刷(フィルムプリント)し、
国産栗材フレームに載せTHE EARTH TABLE(no1-15)と名付けた。
テーブル直上のLED照明で、ガラス天板に印刷された地図の写像を床に照射する空間デザイン試みた。
(下図①から検討・改良を重ね、⑤の方法に到達)

壁面にwhole earth cataloge(スティーブ・ジョブスが愛読)を展示したライブラリー。
この本は地球を俯瞰してとらえ、有限な地球環境について人類が考えた痕跡として有名であり、
この延長上にECDが地球のことをこれから新しく考える時間と空間があるという思いで、
地球の間の一角の壁面にホールアースライブラリーをつくった。
This is a library where the Whole Earth Catalogue (a favorite of Steve Jobs) is displayed on the wall.
This book is famous for capturing the Earth from a bird's-eye view,
and as a trace of humankind's thinking about the finite global environment.
ECD believes that this is the time and place to think anew about the Earth,
and so we created the Whole Earth Library on a wall in a corner section of the Earth Space.
壁面にwhole earth cataloge(スティーブ・ジョブスが愛読)を展示したライブラリー。
この本は地球を俯瞰してとらえ、有限な地球環境について人類が考えた痕跡として有名であり、
この延長上にECDが地球のことをこれから新しく考える時間と空間があるという思いで、
地球の間の一角の壁面にホールアースライブラリーをつくった。

日没前後の30分間カウンターは青く光り、
アースリム(宇宙から地球を見た表面の光)を想起させる空間となる。
For 30 minutes before and after sunset, the counter along the window will glow blue,
creating an effect reminiscent of the Earth rim,
the light seen on the surface of the Earth from space.
日没前後の30分間カウンターは青く光り、
アースリム(宇宙から地球を見た表面の光)を想起させる空間となる。

施主・設計・施工が三位一体で「解体時の廃棄物やCO2排出量をできる限り減らす超環境配慮型の内装工事」に挑戦した。
既存を全て拾い上げ「発生材数量調書」を作成し、廃棄物の行方の把握/管理を徹底したことにより建材ほぼ100%、
家具・設備100%再生/再利用することに成功。
The client, designers, and contractors worked together to take on an extremely environmentally friendly
interior construction project that minimizes waste and CO2 emissions during demolition.
By collecting all existing building materials, documenting the quantity of generated waste, and thoroughly understanding
and managing the whereabouts of waste, we succeeded in recycling and reusing almost 100% of building materials
and 100% of furniture and equipment.
施主・設計・施工が三位一体で「解体時の廃棄物やCO2排出量をできる限り減らす超環境配慮型の内装工事」に挑戦した。
既存を全て拾い上げ「発生材数量調書」を作成し、廃棄物の行方の把握/管理を徹底したことにより建材ほぼ100%、
家具・設備100% 再生/再利用することに成功。

通常、最終的に埋立て/焼却してしまう所、
埋立て/焼却ではなく再生(リサイクル)する産廃処理場を発生材ごとに「産業廃棄物マニフェスト」を確認の上、指定した。
既存オフィスに存在した物の再利用とともに、
発生材の行き先をマニフェストとフローチャートで徹底把握/記録し、
再利用率ほぼ100% (95.5%)を達成した点が新たな取り組みである。
Normally, the waste produced would end up in a landfill or incinerated,
however, instead of this, we checked the "industrial waste manifesto" and designated
an industrial waste treatment site that would regenerate (recycle) each material instead.
In addition to reusing items that were in the existing office, the destination of generated materials
was thoroughly understood and recorded using a manifesto and flow chart,
and we achieved a reuse rate of almost 100% (95.5%), a goal we have never reached before.
通常、最終的に埋立て/焼却してしまう所、
埋立て/焼却ではなく再生(リサイクル)する産廃処理場を発生材ごとに「産業廃棄物マニフェスト」を確認の上、指定した。
既存オフィスに存在した物の再利用とともに、
発生材の行き先をマニフェストとフローチャートで徹底把握/記録し、
再利用率ほぼ100% (95.5%)を達成した点が新たな取り組みである。

  • SITE
    東京都港区芝浦1-13-10 第3東運ビル9F 9F 3rd Toun Building, 1-13-10 Shibaura, Minato-ku, Tokyo
  • FUNCTION
    办公室 Office
  • TOTAL FLOOR
    527.7m22
  • PHOTO
    NOBORU INOUE
  • YEAR
    2025
  • CLIENT
    ECD(地球中心デザイン研究所) ECD(Earth Centric Design Lab)
  • THE EARTH TABLE
    デザイナー: 保坂猛
    制作: Idea Wood Craft
    Designer: Takeshi Hosaka
    Fabricator: Idea Wood Craft
  • LIGHTING DESIGN
    ぼんぼり光環境計画 BONBORI Lighting Architect & Associates.Inc.
  • ARTIST
    シロクマ,ペンギン: 加治聖哉 Polar Bear, Penguin: Seiya Kaji

随时欢迎与我们联系。 Feel free to contact us if you require
any further information.
언제든지 연락 주세요.

CONTACT